ランニング指導スキルを学んで
仕事の幅を広げたいあなたへ
身体の仕組みや本質を学んで、
痛みやケガなくランナーをパフォーマンスアップさせるための
トレーナー育成アカデミー
About
RUNDAYS / ACADEMY とは?
走らせて終わりではなく、目の前のランナーの悩みを解決するのがゴール。
RUNDAYS / ACADEMYは、ランニング専門のパーソナルトレーニングサービス『RUNDAYS』が主宰する、ランニングトレーナー育成アカデミーです。
機能解剖学や運動学・運動力学の知識がないままランニング指導を行うことは、クライアントの怪我のリスクを高めるだけでなく、本質的な競技パフォーマンスや身体コンディション向上に繋がらない原因にもなってしまいます。
RUNDAYS / ACADEMYでは、身体構造や運動機能など「身体の仕組み」からランニングを学ぶことで、ランニングフォームの改善指導からランナー障害に対する評価、怪我の予防や機能障害改善に必要な知識、運動アプローチや徒手アプローチ、現場で直ぐに効果の出るエクササイズや指導方法を習得することができます。
Recommend
こんな方にオススメです。
身体の仕組みや構造を深く学んで仕事に活かしたい
ランナーの身体の症状に関する悩みを解決してあげたい
走らせるだけの指導に限界を感じている
マラソンだけでなくヘルスケアや予防医療の観点からもランナーをサポートしたい
シリアスランナーだけでなく、初心者ランナーにも寄り添った指導をしてあげたい
ランニングトレーナーとして活動したい
Merit
RUNDAYS / ACADEMY で学ぶメリット。
解剖学やスポーツ医科学をベースにした身体の基礎知識を盤石にできる
スポーツを指導する上では、解剖学やバイオメカニクス(生体力学)、キネティクス(運動力学)などの基礎知識が必須となります。
よくあるランニング関連の書籍やネット記事などに記載されている表層的知識だけでは、各々の身体の特性や症状、レベルに応じた本質的なフォーム改善やトレーニング指導はできません。
RUNDAYS / ACADEMYでは、身体の仕組みや構造などからランニング運動の本質を学ぶことができるので、様々なニーズに対してロジカルに対応することができるようになります。
実際の指導現場で用いているトレーニング・コンディション法を学ぶことができる
RUNDAYS / ACADEMYのカリキュラムは、現在進行形でクライアントに提供しているランニング指導の手法や知識を体系化、メソッド化した内容になっています。
実際の症例や、クライアントの生の声を反映させた内容になっているので、現場で本当に必要とされている知識やスキルを習得することができます。
また、実例に基づいたコーチングフローまで解説するので、知って終わりではなくアウトプットを想定したトレーニング・コンディションスキルを学ぶことができます。
エビテンスに基づいたカリキュラムだから誰でも効果や結果を出しやすく再現性が高い
RUNDAYSは、これまで約10年間にわたり、全く走ったことのない初心者ランナーさんからシリアスランナー、タレントさんから著名人まで幅広い層のクライアントに対してトレーニングセッションを行ってきました。
そして、レベルや状況に応じた様々なご要望や症例に対応してきた実績があり、そこから培ったエビデンスや経験に裏付けされた講座内容になっているので、誰でも最短であらゆるニーズに応えられるトレーニングセッションを実施できるようになります。
痛みや症状に悩んでいるランナーに解決策を提示できる
従来のランニング指導者は、マラソンのレースタイムを更新させることを目的としたクライアントを指導することがほとんどでしたが、実際の活動領域ではケガや障害、不調に関わる問題に直面する場面が多いのが現実です。
RUNDAYS / ACADEMYでは、代替医療や医療分野の知見から、障害のメカニズムや介入方法まで学ぶことができ、ランニングによる症状の予防や改善までを包括したスキルを身につけることができるので、対応できるクライアントの幅や満足度が大きく変わります。
トレーニングだけでなく、治療や改善方法に関する理論や技術も習得できる
ランニングをトレーニングとコンディショニングの2つの要素からアプローチできる知識やスキルを身につけることができるのがRUNDAYS / ACADEMYの特徴の一つです。
運動療法だけでなく、筋肉、筋膜、関節、靭帯、腱など、あらゆる組織に対する徒手療法のスキルも習得することができるので、ランニング障害や痛みを抱えているクライアントに対しても対応できるようになり、従来の運動指導から大きく飛躍した活動ができるようになります。
コーチやインストラクターとは違い、運動療法や徒手療法の知識を得ることで「トレーナー」として活躍できる
ランニングを始めた人の約9割のも方々が、ランニング障害(脚の不調や痛み・ケガなど)に悩まされているというデータが出ています。
RUNDAYS / ACADEMYでは、現場ですぐに活用できる治療に関する様々な理論と技術を学ぶことができます。
フィジカル面だけを鍛える指導ではなく、ランナーの本質的な悩みを解決できる知識とスキルを学ぶことで、従来のコーチやインストラクターといった領域を超えて、カラダに痛みや不安を抱えているクライアントまで、あらゆるニーズに対して応えられるようになります。
Features
RUNDAYS / ACADEMYの特徴
初心者ランナーやファンランナー、シリアスランナーからアスリートまで、体力レベルに関わらず、ランニングのパフォーマンスアップに必要な共通要素は「いかに正しく、効率的に身体を動かすことができるか?走ることができるか?」つまり、『運動効率』の向上が重要になってきます。
身体の使い方や動かし方に癖や制限があり、間違った運動パターンやフォームが習慣化してしまうと、機能低下やランニング障害、怪我の誘発に繋がってしまいます。
逆に、効率の良い動きのパターンを習得して、筋や骨格を正しく使うことができれば、パフォーマンスアップだけではなく、痛みや制限も短時間で改善され、コンディションも向上していきます。
RUNDAYS / ACADEMYの講座では、無駄のない身体の使い方ができる運動や筋骨格の原理原則を学んで、動作(フォーム)の改善指導や、「正しい走り方」へと導く身体知識、コンディショニング理論、ランニングコーチングメソッドを習得することできます。
また、既に痛みや違和感などの症状が発症してしまっているランナーさんへ向けた改善アプローチ方法も学ぶことができるので、パフォーマンスアップと症状改善の両方からランナーをサポート・ケアできる知識とスキルを身につけることができます。
Experts
講師
Executive Director
三浦 直樹 Naoki Miura
母親がパーキンソン病を発症したことをきっかけに代替医療に興味を持ち、整体師・カイロプラクター・パーソナルトレーナーなど8種の専門資格を取得。
母親の介護中に、目の前に「自由に動きたくても動けない」人がいるのに健康でなんの不自由もない自分が怠慢な生活をしていたらダメだと奮い立ちフルマラソンに挑戦。
初めてのフルマラソンをサブ4で完走し、その時の達成感と走ることの楽しさに魅了されて本格的にランニングを始める。
2013年に中目黒に整体サロンを開業。2014年には自身の経験を活かして、ランニング専門のパーソナルトレーナーとしての活動も始める。
以降、Reebokのアンバサダートレーナー(ランニング部門)やTBSのホノルルマラソン番組専属トレーナーと、ASICSランキーパーコーチなど、さまざまな分野やメディア等でも活躍。
一般の初心者ランナーからタレントや著名人まで、幅広い層に支持されている現役のランニング専門パーソナルトレーナー。
Technical Director
杉山 幹 Kan Sugiyama
日本の大学を卒業後、フリーのパーソナルトレーナー活動を経て渡米。大学院(アスレティックトレーニング学科)卒業後、アスレティックトレーナーの資格を取得する。
メリーランド州モーガン州立大学では主にアメリカンフットボール、陸上競技を担当。
日本に帰国後は主にプロ、アマチュアアスリートのパーソナルトレーニング(サッカー、陸上競技、ラグビー、バスケットバール、クラシックバレエ、ダンサー等)やチームの帯同(アマチュア&プロスポーツチーム、国体東京代表等)、一般のスポーツ愛好家への機能改善を目的としたコンディショニングを多数指導。
パーソナルトレーナー活動の他、トレーニング記事の翻訳や通訳、教育事業として国内を拠点に年間100〜150本の講師活動も行う。
Curriculum
カリキュラム
DAY1 (担当:三浦直樹)
01 Introduction
-ランニングのマーケット
-なぜ9割ものランナーがケガをしてしまうのか?
-ランニングを「教える」ということ(走り方指導とトレーニングの種類)
-ランニングのパフォーマンスピラミッド
-トレーニングアプローチとコンディショニングアプローチ
-ランニングトレーナーの仕事と役割
02 ランニング機能解剖学
-ランニング障害を引き起こす4つの要因
-ランニング動作における筋肉の原理原則(正しい筋肉と筋力の使い方)
-ランニング動作における骨格・関節の主要な役割
03 ランニングフォームの基礎理論
-ランニング運動の理解
-ランナーの動きの理解(トップランナーの身体の使い方)
04 ランニング動作のバイオメカニクス
-ランニングの運動周期
-スタンディングフェーズ
-フロートフェーズ
05 ランニングのムーブメントシステム
-ランニングの身体操作テクニック(下肢編)
-ランニングの身体操作テクニック(上肢編)
06 ランニング動作のボディマップ
-ランニングの身体的意識構造と運動理論(意識性の原理)
07 ランニング指導のケーススタディ
-ランニングフォームに対する評価
-実際の症例に基づいたセッションアプローチ
-実例付きコーチングメソッド
-トレーニングプログラミング事例
DAY2 (担当:杉山 幹)
01 徒手療法概論
-ランナーのための徒手療法とは?
-ランニングにおける障害メカニズムや介入方法
-徒手療法と運動の融合
02 身体のコンディショニング評価
-下腿〜足部の機能評価
-膝の機能評価
-股関節の機能評価
-脊柱の機能評価
03 徒手療法に活かせるパルペーション
-骨パルペーション
-筋パルペーション
-その他、軟組織や結合組織のパルペーション
04 ランニング障害に対するアプローチ
-足底筋(腱)膜炎に対するアプローチ
-腸脛靭帯炎に対するアプローチ
-鵞足炎に対するアプローチ
-股関節痛に対するアプローチ
-腰痛に対するアプローチ
(etc)
Price
料金
受講料
¥330,000-(税込)
先行お申し込み割引価格 ¥299,200-(税込)
開催日時:年に2回開催予定(4月/10月)
開催場所:training room(東京都港区西麻布)
時間:10:00~18:00(2日間)
受講特典①:
・認定修了証の付与
受講後に認定修了証(電子データ&SNS規格認定修了証の2種)を発行いたします。
・認定修了Tシャツ
講座受講者には、RUNDAYS / ACADEMY認定トレーナーTシャツを贈呈します。
受講特典②:
・受講終了後6ヶ月間のサポート
講座受講後、6ヶ月間のLINEによる個別アフターサポートを行っています。
講座内容の復習や実際の指導現場で直面したお悩みなどお気軽にご相談頂けます。
Flow
受講の流れ
公式LINEにて開催日時の詳細を配信しています。(年2回開催予定)
下記公式LINEを友達追加して情報リリースをお待ち下さい。
受講者募集が開始されましたら、公式LINEにて受講お申し込みフォームを配信いたします。
受講希望者は専用フォームよりお申し込み下さいませ。
(1開催の定員は10名。定員になり次第お申し込みは終了とさせて頂きます。)
受講お申し込みフォームからお申し込みを完了した方は、銀行振込もしくはクレジットカードにて受講料の決済を完了して下さい。決済完了の確認が取れましたら、お申し込み完了となります。(クレジット決済の場合のプラットフォームはSquareを利用しています)
お申し込みが完了した方へテキストデータを送付いたします。受講当日、テキストデータ(もしくはプリントアウトしたもの)をお持ち下さいませ。
講座開催日時に会場へお越し頂き、養成講座をご受講下さい。
\受講をお考えの方は、まずはLINE登録から /
受講受付開始まで今しばらくお待ち下さいませ。
(定員になり次第、受付終了となります。)
個別相談受付中
講座受講申し込みにあたってのご不安やご質問に、個別面談(Zoom)にてお答えいたします。
「講座受講に興味はあるけど…」
このようなご不安やご不明点を、どなたでもお気軽にご相談いただけます。RUNDAYS / ACADEMY 講師が1対1で丁寧にお答えいたします。
面談なしの、メールでのご相談をご希望の方はお問い合わせフォームよりお願いいたします。